日本ラクロールスイム協会
  • Home
  • ラクロールとは
  • 書籍情報
  • お知らせ
  • 代表略歴
  • イベント・教室情報
  • 認定インストラクター制度
  • お問い合わせ
2024年6月14日

7/21(日)コンディショニング&ラクロール

7/21(日)コンディショニング&ラクロール
2024年6月14日

スポーツスパアスリエ大倉山にてグループレッスンを開催いたしました。

▼▼ラクロールコンディショニング▼▼

スタジオレッスン。
自分自身でからだの調子を整えられるように今回は特に「背骨」をよく動かしました。
背骨の動きがよくなると、無駄な力が抜けて、筋肉が動かしやすくなり、水泳もラクになります!

1.床に座って座骨を意識する練習
 座骨を意識することで肩の力が抜ける・背骨を動かしやすくなる・手足の力を抜いて動かせる、といった効果を感じられます

2.背骨を1つずつ動かす意識
 2人1組でワークをしました。自分の背中は普段見ることができないので相手の人に触ってもらうことで動きをよくする・手のひらの感覚をよくすると背中も良く動くようになる、といった体験をしてもらいました。

3.スパインウェーブ
 壁から少し離れたところに立ち、膝→へそ→胸→顎の順番に壁にタッチいていきます。

▼▼スイム・プールレッスン▼▼

①前半

バタフライがラクに泳げるラクフライ。
息を吐きながら歩く→半分の距離は歩いて半分は潜る、といったことから練習します。

大切なことは「水の中でしっかり息を吐く」ことです。
なれてきたところで、お辞儀→座る→立つ→両腕前回し。
もうこれでバタフライですね!

この動きで大切なことは
・腕はがんばらないで背中で動かす
・キックもがんばらない
・早く泳ぐ必要はないので苦しくない
・息をたくさん吐けばたくさん吸える
ということです。

この4つを意識してラクフライを泳ぐと、クロールがラクになります!

②後半
ラクになったクロールを、さらに目線を前にしてラクにしていきます。
その泳ぎ方で「疲れない50m」の泳ぎ方を練習しました。
速く泳がない・前半は早く&後半はゆっくり、などバリエーションをつけてたくさん泳ぎました。

―---------------------------
今回の泳ぎ方をより詳しく知りたい方は是非こちらをお読みください。

『バタフライがラクに泳げる!ラクフライ』
Amazon https://amzn.asia/d/0eUXHa7y

『クロールがラクに泳げる!ラクロール』
Amazon https://amzn.asia/d/0iIi7DvU

―---------------------------

次回のレッスンは、

8/4(日) 海練@材木座
8/18(日) グループレッスン(ラクフライ&2ビート)

ご参加お待ちしております!

ご参加お待ちしております。
よろしくお願いいたします。

前の記事[2024彩の国トライアスロンin加須大会]でご紹介いただきました次の記事 8/4(日) 海練@材木座

SNS情報

日本ラクロールスイム協会

サイトマップ

  • Home
  • ラクロールとは
  • 書籍情報
  • お知らせ
  • 代表略歴
  • イベント・教室情報
  • 認定インストラクター制度
  • お問い合わせ

Copyright (c) 一般社団法人日本ラクロール協会