日本ラクロールスイム協会
  • Home
  • ラクロールとは
  • 書籍情報
  • お知らせ
  • 代表略歴
  • イベント・教室情報
  • 認定インストラクター制度
  • お問い合わせ
2024年3月31日

4/21 コンディショニング&ラクロール

4/21 コンディショニング&ラクロール
2024年3月31日



スポーツスパ アスリエ大倉山さんにて、

ラクロールコンディショニングとラクロール(平泳ぎ&クロール)を開催いたしました。

▼▼ラクロールコンディショニング▼▼

担当は山下基子IR。
まずは膝裏・くるぶし・脇の下などを自分でほぐしていきます。

水泳でよく使う股関節や脇の下がどんどん動きやすくなります。

今回は初めてスパインウェーブという壁を使った背骨をよく動かすワークもしました。

背骨が良く動くようになると、体幹がしなやかに動きますし安定感も増します。

「泳ぎやすい体作り」として背骨をよく動かすことをオススメします。

▼▼スイム・プールレッスン▼▼

ラクロール協会の泳ぎ方は、四泳法どれでも「手足の力を抜いてラクに泳げる」ようになります。

今回は平泳ぎとクロールです!

担当は馬場浩希です。

前半は平泳ぎ&ラクロール。後半はラクロールでインターバルです。

いきなり泳いだりしません。
立った状態で平泳ぎの下半身の使い方を覚えていきます。
平泳ぎのキックは「蹴る」ではなく「閉じる」のイメージに変えます。

最初は下半身が下がっていてもよいのです。
そこから少しずつ体を平らになる泳ぎ方に変えていく。

そうすることで下腹部を使った泳ぎになるので腰をいためません!

そこからクロールのローリングを組み合わせていくと、
クロールも左右対称な動きになり、クロールも泳ぎやすくなります。

後半のインターバルは、

1コース50m~100m~25mのインターバル
2コース50m~200mのインターバル

に分けて練習いたしました。

コースによって、腕を回す回数を数えて数本泳いでも合わせるようにしたり、
ダッシュと普通の泳ぎのタイム差を比べてみたり。

ご自身の泳力や体力にあわせてコースが選べますよ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

ご参加の皆様、ありがとうございました!

5月は「バタフライがラクに泳げる!ラクフライ」の練習です。
ラクフライが泳げるようになると、クロールが飛躍的にラクになります。
ぜひご参加ください

前の記事4/7(日) 海錬@材木座次の記事 書籍「バタフライがラクに泳げる!ラクフライ」2024年7月6日発売

SNS情報

日本ラクロールスイム協会

サイトマップ

  • Home
  • ラクロールとは
  • 書籍情報
  • お知らせ
  • 代表略歴
  • イベント・教室情報
  • 認定インストラクター制度
  • お問い合わせ

Copyright (c) 一般社団法人日本ラクロール協会