海練、始まりました~!

今年も鎌倉の材木座海岸で実施いたします。
材木座海岸まで徒歩30秒のOSJ湘南クラブハウスさんで受付・シャワー・着替えなどをします。
材木座海岸は遠浅なので「足がつかないところで泳ぐのは怖い」と感じる方でも泳ぎやすいですよ!
海練の練習報告
【レッスン①】初中級クラス

まだ4月なので海の中は冷たいです。
早い時期のレースや湖や川の大会でも水温が低いことがありますね。
そんな時にどうやって体温を上げるのか!?
下腹部を使って動く
無酸素運動(息継ぎなしのクロール&平泳ぎの呼吸)
などを行なって体温をあげます
無酸素運動をやりすぎて酸欠になるのはNGです
そして、左呼吸・右呼吸をどちらもできるようにします。そうすればどちらから波がきても呼吸がしやすいですね
平泳ぎを交えながらヘッドアップの練習もしました
ドルフィンスルーで波を回避したり、波の力で推進力を上げたり。
どんな状況でもラクに泳げるようになりましたね!大会頑張ってください!!
【レッスン②】初心者クラス

ジョギングでウォーミングアップ!
そして犬かきの練習。
胸ではなくてお腹に水を押す。前を見る。腰を反らない。
この姿勢から少しずつラクロールの姿勢にしていきました。
ポイントは「砂を触るように」手を入水する事です。
ブイを使って周回練習もしています。
三角形にまわって、右呼吸が良い時・左呼吸が良い時・どちらでも良い時、を体験しました。
参加者の方に「何が辛かったか?」を伺ってみました。
腕や脚の疲れより「苦しい」とのこと。
息を吸うことばかり考えると苦しくなります。
【吐いてから吸う】が大切です!腹式呼吸ができればラクになります。

自然相手のスポーツは、暑さ寒さがつきものです。
気温や水温の変化は体力を消耗させます。
ギリギリなんとかレースの距離が泳げる、という方は、水温や気温の影響でリタイアする可能性がありますし、寒い中で無理に続けようとすると
吐き気・めまい・立ち眩み・ふらつき・判断力の低下
という危険な状態になります。
寒さや冷たさを克服するには「この状態はセーフ。この状態までいったらストップ」ということを知識だけではなく体験して体が理解することが大切です。
トライアスロンやOWSに参加するみなさん、ぜひ海練にきてください。
練習で、水温・海の浮力・波の揺れ・自分の体調の変化を経験してください。
立てるところで練習するから休めます。
馬場が近くできちんとあなたの状況を見ています。
近くにOSJ湘南クラブハウスさんがあるから寒ければ温水シャワーをあびて温まることもできます。
本番で安心して、体に無理なく、のびのび泳げるようになりましょう!
次回の海練
次回は、5/6(火・祝)に、今回と同じく鎌倉の材木座で開催します。
https://rakuroll.com/rakuroll_umiren_20250506/
宜しくお願いいたします。